亡きSun MicrosystemsのSun Ray
……を最低限度、動作させるまでの殴り書き
個人的な話としてSun Microsystemsの製品は嫌いなのでSolarisではなくGNU/Linuxを使う
嫌いなのにSun Ray?大人の事情ってやつです
さて、公式でSun Ray Server Software (SRSS)はSolarisのほか、RHELとSUSEで動作すると言っているが、RHEL Clone(CentOSなど)やUbuntuでも問題なく動作はする
まあ、当たり前の話なのだが
Sun Microsystemsを買収したOracleがOracle Enterprise Linux(OEL)なるRHEL Cloneを製品として販売しているので、今回はこれを使う
Oracle Enterprise Linux(OEL) 5.6 x86-64
Sun Ray Software 5.1.1 (srss4.2/srwc2.1)
OELは.isoこそ入手できるが、RHEL同様上納金を支払わなければyumリポジトリが使えない
なのでパッケージのインストールは自分で.repoを書くなどしてディスクを使用する必要がある
必要になるパッケージをインストール
ディストリビューションによって多少の違いはあるが、Sun Rayを使おうとする技術者からすれば、不足していたとしても障害にならないだろう
OELは標準でkernel-uekを使用している
このままでは一部の.hが不足してコンパイルに失敗してしまう
面倒臭いので普通のkernelを使用する
セキュリティは無視する、大体分野が別だ
後はささっと走る
後はWebから(http://172.16.2.198:1660/など)
Advanced->System Policy->Non-Card Users->Sun Desktop Access Client Enabled
でOracle Virtual Desktop Clientが使用できるようになる
Windowsへ接続するなら
Advanced->Kiosk Mode->Edit
で
> Session: Sun Ray Connector for Windows OS
> Timeout: 12000
> Maximum CPU Time:
> Maximum VM Size:
> Maximum number of Files:
> Maximum File Size:
> Locale:
> Arguments: -k jp106 -l ja_JP -n `date +%s.%N` -u Administrator -A 24 -M all -r sound:high 172.16.2.254
こんな感じの設定でよい
-m -bは勝手に付加される、少なくともsrss4.1では付加されなかった
/opt/SUNWut/sbin/utuserを叩けばTokenの情報を取れるので
> Arguments: -k jp106 -l ja_JP -n `date +%s.%N` -A 24 -M all -r sound:high -u `/opt/SUNWut/sbin/utuser -p ${SUN_SUNRAY_TOKEN}|awk 'BEGIN{ORS=" "} /User Name/ || /Other Info/ {print \$4}'`
と、いう方法も可能
やれば動的に複数台のサーバを使い分けることもできる
ここの部分に仕込むことで多少の遊び幅はあるが……
気が向いたら続きを書く
……を最低限度、動作させるまでの殴り書き
個人的な話としてSun Microsystemsの製品は嫌いなのでSolarisではなくGNU/Linuxを使う
嫌いなのにSun Ray?大人の事情ってやつです
さて、公式でSun Ray Server Software (SRSS)はSolarisのほか、RHELとSUSEで動作すると言っているが、RHEL Clone(CentOSなど)やUbuntuでも問題なく動作はする
まあ、当たり前の話なのだが
Sun Microsystemsを買収したOracleがOracle Enterprise Linux(OEL)なるRHEL Cloneを製品として販売しているので、今回はこれを使う
Oracle Enterprise Linux(OEL) 5.6 x86-64
Sun Ray Software 5.1.1 (srss4.2/srwc2.1)
OELは.isoこそ入手できるが、RHEL同様上納金を支払わなければyumリポジトリが使えない
なのでパッケージのインストールは自分で.repoを書くなどしてディスクを使用する必要がある
# cat >/etc/yum.repos.d/media.repo
[media]
name=OEL$releasever - Media
baseurl=file:///media/OEL/Server/
file:///media/cdrom/Server/
file:///media/cdrecorder/Server/
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-oracle
^D
# mkdir -p /media/cdrom
# mount -t iso9660 -r /dev/cdrom /media/cdrom
必要になるパッケージをインストール
ディストリビューションによって多少の違いはあるが、Sun Rayを使おうとする技術者からすれば、不足していたとしても障害にならないだろう
# yum -y install kernel-devel
# yum -y install gcc
# yum -y install glib
# yum -y install dhcp
# yum -y install openldap-clients
# yum -y install gdbm
# yum -y install libXfont
# yum -y install compat-libstdc++-33
OELは標準でkernel-uekを使用している
このままでは一部の.hが不足してコンパイルに失敗してしまう
面倒臭いので普通のkernelを使用する
# sed -i 's/^default=.*/default=1/' /boot/grub/menu.lst
セキュリティは無視する、大体分野が別だ
# service iptables stop;chkconfig iptables off
# service ip6tables stop;chkconfig ip6tables off
# sed 's/^SELINUX=.*/SELINUX=disabled/' /etc/sysconfig/selinux
後はささっと走る
# mkdir -p /home/sunray
# cd /home/sunray
## V24138-01.zip(srs5.1.1)を持ってくる
# unzip V24138-01.zip
# unzip srss_4.2.zip
# unzip srwc_2.3.zip
# ./srss_4.2/Supplemental/Java_Runtime_Environment/Linux/jre-6u13-linux-i586.bin
# ln -s `pwd`/jre1.6.0_13 /usr/java
# ./srss_4.2/utinstall
# reboot
## srss4.2から再起動後コンパイルされるので、正常か否かはログを確認する必要がある
# cat /var/log/SUNWut/utctl*.log
# export PATH=${PATH}:/opt/SUNWut/sbin
## ここらは環境によって読み替えて
# hostname oel-srss
# echo `ifconfig eth0|perl -lne 'if(/inet addr:([^\s]+)/){print $1}'` `hostname` >>/etc/hosts
# utadm -A 172.16.2.0
# chkconfig dhcpd on
# tar zxf ./srss_4.2/Supplemental/Apache_Tomcat/apache-tomcat-5.5.20.tar.gz
# ln -s `pwd`/apache-tomcat-5.5.20 /opt/apache-tomcat
# ln -s libldap-2.3.so.0 /usr/lib/libldap.so.199
# ln -s libgdbm.so.2 /usr/lib/libgdbm.so.3
# ln -s liblber-2.3.so.0 /usr/lib/liblber.so.199
# utconfig
# utrestart -c
# ./srwc_2.3/installer
# export PATH=${PATH}:/opt/SUNWuttsc/sbin
# ln -s libstdc++.so.6 /usr/lib/libstdc++.so.5
# echo /lib/libssl.so.0.9.8e|uttscadm -c -g utkiosk
後はWebから(http://172.16.2.198:1660/など)
Advanced->System Policy->Non-Card Users->Sun Desktop Access Client Enabled
でOracle Virtual Desktop Clientが使用できるようになる
Windowsへ接続するなら
Advanced->Kiosk Mode->Edit
で
> Session: Sun Ray Connector for Windows OS
> Timeout: 12000
> Maximum CPU Time:
> Maximum VM Size:
> Maximum number of Files:
> Maximum File Size:
> Locale:
> Arguments: -k jp106 -l ja_JP -n `date +%s.%N` -u Administrator -A 24 -M all -r sound:high 172.16.2.254
こんな感じの設定でよい
-m -bは勝手に付加される、少なくともsrss4.1では付加されなかった
/opt/SUNWut/sbin/utuserを叩けばTokenの情報を取れるので
> Arguments: -k jp106 -l ja_JP -n `date +%s.%N` -A 24 -M all -r sound:high -u `/opt/SUNWut/sbin/utuser -p ${SUN_SUNRAY_TOKEN}|awk 'BEGIN{ORS=" "} /User Name/ || /Other Info/ {print \$4}'`
と、いう方法も可能
やれば動的に複数台のサーバを使い分けることもできる
ここの部分に仕込むことで多少の遊び幅はあるが……
気が向いたら続きを書く
